ハンドミキサーのドウフックってどうなの
スポンサーリンク

 

スタンドミキサーをお持ちの方は必要ないのでスルーしてくださいね。

私も本当ならスタンドミキサーが欲しい。外出制限中にセールになっていたので、よほどポチろうかと思ったのですが、我が家のキッチンはとにかく狭いので置く場所に困る。

とりあえずホームベーカリーがあるから、パンを捏ねるのはそれでやればいいか、と思っていた矢先!ホームベーカリーがお逝きになりました(涙)

欲しいホームベーカリーは在庫がなく、スタンドミキサーも再検討したけど、もしかしたら高齢の義母がそのうちベーキングする気力と体力がなくなって「あげるわよ」なんてことになるかもしれない。やっぱりやめておこう。でも、手捏ねはツラい…。

ということでたどり着いたのがハンドミキサーのドウフック。

スポンサーリンク

初めて知ったドウフックの存在

ハンドミキサーにドウフックがあるということを実は今回初めて知ったんですよ。日本ではあまり聞かなくないですか?私が知らないだけかもしれないけど。

いや、正確には見たことはあった。というのも、つい3ヶ月くらい前にハンドミキサーを買ったんですが、そのときネットでいろいろ見ていて、見慣れない形状のフックがあるなとは思ってたんです。何に使うんだろうと。

でも、何種類もアタッチメントがあってもどうせ使わないだろうから、一番スタンダードなのでいいやと思って、キッチンエイドのこれを買いました。

KitchenAid KHM512ER 5-Speed Ultra Power Hand Mixer

kitchenAid handmixer

あのとき、あの見慣れない形状のフックの使い道を調べておけばよかったと心底後悔することになるとは。

スポンサーリンク

キッチンエイドのサイトにはドウフックの別売りはないのでアマゾンで

何とか手捏ねを回避しようと思って、ふと、「そういえばハンドミキサーってパンを捏ねるのに使えないのかな?」って思ったんですよね。

調べてみると泡立て用のフックはダメみたい。ケーキのような柔らかい生地ならいいけど、パンの生地は固すぎるようで。

そして、見つけたドウフック。まさか、あの見慣れない形状のフックがまさにそれだったとは!なんだよー!あのときセットになったやつ買っとけばよかった!

後悔しても始まらないので、単品で購入できないかと探してみると、どうやらキッチンエイドのサイトでは単品売りはしていない。がーん。

でも、調べてみたらアマゾンにありました。キッチンエイド用と書いてあるけど、メーカーのサイトに載っていないものがなぜアマゾンで売られているのか…という疑問はあったものの、レビューでは問題なく使えているようなので即購入。これです。

KitchenAid Hand Mixer Dough Hooks

doughhook

スポンサーリンク

アンパンの生地を捏ねてみた

しかし、スタンドミキサーのドウフックに比べるととっても貧相に見えるのは気のせいでしょうか。これで本当にパンの生地を捏ねることができるのか…。

試しにアンパンの生地を捏ねてみたら、こんなにつやつやで滑らかに捏ねあがりました。捏ねている途中の画像がなくてすみません。

anpan dough

使ってみての感想。

  • パンの生地は弾力があるので、しっかりと押さえるように捏ねないといけない。
  • そこそこ力はいるけど、手捏ねよりは全然ラク。
  • 回転スピードが遅いとバターが混ざりづらいので、バターを入れたら回転を上げたほうがよさそう。
  • 使ってると段々モーターが苦しそうになって熱を帯びてくるので、ちょっと不安になる。

結果、買ってよかった。

こんな感じに焼きあがりました。

anpan

もっと固い生地でも大丈夫なのか

今回のアンパンはスイーツ系の柔らかい生地だったので、問題なく捏ねることができたけど、例えば、ピザ生地なんかはどうなんだろう。手捏ねだとけっこう力がいるんだけど。

アマゾンのレビューを見たところ、ピザ生地を捏ねるのに使ってる人もいるから大丈夫なのかな?でも、レビューの中にはフックが折れたって人もいるんだよね。

ということで、次回はピザ生地を作るのに使ってみようと思います。うどんもやってみたい。

このドウフックでピザもうどんも作れたら最高なんだけど。

 

スポンサーリンク
Baking, おすすめ商品の関連記事
  • マスカット酵母で全粒粉入り食パン
  • doughhook
    ハンドミキサーのドウフックってどうなの
  • 面倒くさいけど楽しい自家製酵母
  • 軟禁生活でパン作りに目覚める
おすすめの記事
新たなブームはキノコ栽培!?
おすすめ商品
またまたツイッターに影響されて新たな楽しみを発見してしまいました。 それはキノコ栽培。 再生ネギとかハーブとかよく目にするのですが(←すでに...