
日々、安全運転を心がけているまくらネコです。
初めてアメリカで運転したあの日のことを鮮明に覚えています。
駐車場から車道に出た直後、見事に対向車線を走り始め、助手席の友人が悲鳴を上げました(汗)
アメリカは大都市でない限り、公共の交通機関が発達していないので、車がないと移動が不便でしかたありません。
日々の生活はもちろんですが、アメリカを旅行するときも、ちょっと郊外に足を伸ばすとなるとレンタカーを利用される方も多いのではないでしょうか?
走る車線が反対なのはもちろんのこと、日本とは違う交通ルールも多いので、特に初めての運転となると緊張しますよね?
私がアメリカで運転していて、気をつけたほうがいいなと思うポイントについてまとめてみました。
※アメリカは州によってルールが違う場合があります。こちらの記事はカリフォルニア州のルールに基づいて書いています。
目次
基本のき!アメリカでは右側を走ります
まあ、これはいまさら言うまでもない気がしますが、間違ったら大事故になりかねないので、やっぱり重要!
私が対向車線に入ってしまったときは、幸いにも対向車がいなかったので大事には至りませんでしたが、それ以来、怖くなってかなり慎重になりました。
特に、駐車場から車道に出る場合や、信号で右折や左折をする場合には注意が必要。
周りに車が多いと、車の流れが見えるから大丈夫なんですけど、郊外とかで車が少ないと間違えやすい。
私も慣れるまでは、「右折は手前の車道、左折は遠い方の車道」って頭の中でシミュレーションしてました。
頭ではわかっていても、体が勝手に反応してしまうこともあるので、最初のうちは一呼吸おいて慎重に運転してください。
ウインカーとワイパーを間違えても慌てない
これも、きっと誰もが経験するあるあるですね。
右ハンドルの場合は、ワイパーは左側、ウインカーは右側にありますが、左ハンドルの場合は逆で、ワイパーは右側で、ウインカーは左側にあります。
私はアメリカで運転し始めて2年弱ですが(留学時代も含めると3年弱)、考えごととかしてると未だに

となることがあります。
ハワイに移住して運転し始めた頃は、もう毎回のように間違えるもんで、

と、クマプーによく怒られました。予期せずワイパーが動き始めると焦るんですよね、これが。
最初のうちはどうしても反射的に指が動いてしまうので、間違うものだと思っておいたほうが気がラク。そのうちに慣れます。
ちなみに、「ウインカー」は英語では「Blinker(ブリンカー)」です。「ウィンカー」と言っても通じないのでご注意を。
交差点で複数のStopサインがある場合
Photo by John Matychuk on Unsplash
Stopサインがある場合は「一時停止」しないといけません。
それはまあわかるとして、困るのは交差点で複数のStopサインがある場合。
- Stopサインがある車線とない車線がある場合は、Stopサインがない車線が優先。
- 交差点のすべての方向にStopサインがある場合は、先に停車した車が優先。
2のシチュエーションがけっこう多くて、最初は戸惑いました。
特に、別の車とほぼ同時に停車した場合、お見合い状態になったりするんですよね。でも、その場合、たいてい相手のドライバーが手で「先に行っていいよ」という素振りをするので、先に行かせてもらってたりしてます。
たまに私の方で、相手に促すこともあったり。そんなときは、私も運転に余裕がでてきたな~とちょっと嬉しくなります。
ちなみに、こちらのYieldサインはどんな意味でしょう?
Yieldは日本語で「譲る」。このサインが出てきたら、この先に合流する道路があるから徐行してね、必要であれば停止してねって意味です。
Stopサインは他の車がいようがいまいが絶対に一時停止しないといけませんが、Yieldサインは車が来ていなければ、スピードを落として合流してOK。
赤信号でも右折してOK
ここで言うところの「右折」は左側通行の日本の場合の「左折」に該当します(ちょっとややこしいかな)。
日本では信号が赤だと左折できませんが、アメリカでは信号が赤でも右折してOKです。
ただし、赤信号の場合は一時停止し、左側から車が来ていないか、横断歩道を歩行者が歩いていないか、自転車を巻き込む危険がないかどうかをきちんと確認してからとなります。
もし、“No Turn On Red”のサインがある場合は「赤信号での右折不可」なので注意が必要です。
ウインカーを出さないドライバーが多い
「アメリカ人の大半は車にウィンカーという機能があることを知らないのかも知れない」疑惑が生じるほど、ウインカーを出さない人が多いです。まじで。
右折・左折時、車線変更時、路肩に停車する時、いきなりなので驚きます。
これはアメリカ人でもやっぱりイラッとするようで、クマプーもよく悪態をついてます(笑)
日本の場合は、運転免許を取る際にちゃんとドライビングスクールに通って、教官から何度も注意されるからウインカーを出すのが癖みたいになりますけど、アメリカでは基本的にスクールに通う義務はありません。
ティーンエイジャーや運転に自信がない人が先生について習うことはありますが、数回程度の実技練習なので、日本のドライビングスクールとは全然違います。
なので、そういうものだと思って慣れるしかないというか、諦めるしかないというか。
事故を防ぐためのポイントの一つは、いつ急に車が割り込んできてもいいように車間距離を十分に取ることでしょうか。
長距離を運転するときは事前に十分な給油を
アメリカは広いです。
長距離を移動する場合、なんにもないまっすぐな道をひたすら走り続けたり、山道が延々と続いたりすることがあります。ガソリンスタンドなんて見当たらない。
そんなところでガス欠を起こしたら大変なので、事前に十分に給油しておきましょう。
ときどき「次のガソリンスタンドまで○マイル」という表示が出ていたりするので、不安な場合は注意して見ておくといいです。
ガソリンスタンドではクレジットカードが使えない?
アメリカではセルフスタンドが基本なので、給油は自分で行います。
その際、まず機械に支払い用のカードを差し込むのですが、使えるのはデビットカードで、クレジットカードはNGのところがほとんどです。
クレジットカードを使いたい場合は、オフィス兼店舗みたいなところに行って、給油したい金額を最初にクレジットカードで支払います。
実際に給油した金額と支払った金額に差額が生じた場合は、自動的にクレジットーカードに課金あるいは返金されるらしいです(先日、日本から遊びに来た友人談)。
駐車は頭から突っ込むのが普通
これも最初ビックリしました。
日本では、バックで駐車するのが普通ですが、アメリカでは頭から突っ込むのが普通です。
もちろんバックで駐車してもいいんですよ。駐車場が狭くて頭から入れにくい場合は、私もバックで駐車したりしてます。滅多にないですけど。
クマプーになんで頭から突っ込むのか聞いてみたところ、

だそうです。
バックで駐車したほうが出るときに出やすいんだけどな、と思いつつもすっかり頭突っ込み駐車に慣れました。
まとめ
アメリカで運転するときに気をつけたほうがいいポイントを挙げてみました。
アメリカは道路も駐車場も広いので、基本的には運転しやすいと思いますが、慣れない土地で、よくわからないルールのもとで運転すると戸惑うことがたくさんあります。
最初のうちは緊張感たっぷりですが、少し慣れてきたくらいが一番危なかったりするので、旅行中はあまり無理せず安全運転を心がけてくださいね。